正月用の餅つき
毎年28日は恒例の餅つき。
以前は私の実家でのイベントでしたが、3年ほど帰省できないので自宅で。
一日飾りは良くないと言われているので、鏡餅を30日に飾るには29日には作るようですが、母が「9日(くんち)餅はつくもんじゃない」と言うので、じゃあ28日にとなったわけです。
餅つきと言っても「味噌を仕込む」でも使用した餅つき機でピッと押すだけなんですけどね。
もち米は1㎏しか買わなかったので、今回は6合です。
もち米を一晩水に浸けておきます。
水切りをしたもち米を餅つき機に投入。そしてピッ。これだけ。
45分くらいで出来上がりました。
つきたてをきな粉や辛味もちで食べようと思っていたのですが家族の需要があまり無かったので、鏡餅を作り残りはのし餅にしました。
まだ柔らかいので、鏡餅はそのまま30日まで放置、のし餅は固くなる少し手前でお雑煮用に切り分けます。
暮れの仕事が一つ終わりました。
今年もあと3日。
まだまだ残っている片付けや掃除、計画表通り遂行しなきゃ。来年を気持ちよく迎えるために。
でもまだキャロットラペ作ってない。。。
今日の桜島
今日は雲はなかったのですが、湿度のせいか紗がかかった感じでした。
気温12度、湿度60%。