ぬか床のはなし
今まで幾度となくやり直したぬか床。
今回は絶対ダメにしないと始めたのは3年ほど前。

ぬか床とは、米ぬかと塩と水を練ったものを発酵させた漬け床。
昆布やしいたけなど風味付けに入れる人もいるけど、私は唐辛子を少量入れてあるだけ。
最初米ぬかはお米屋さんとか精米所みたいな少し埃臭いような匂いがするけど、発酵が始まるとあの独特な匂いに変化してくるんです。
毎日かき混ぜながら様子を見て、何度も漬けると水が多くなったりぬかが減ってくるので水を取り除いたり、ぬかを足したり。
何かと手間はかかるけど、あの匂いを嗅ぎながらかき混ぜていると何とも幸せな気持ちになります。
朝の連ドラ「ごちそうさん」で、め以子(杏)がぬか床をかき混ぜながら話しかけてたけど、わかるなぁ、ぬかも生きているから。

漬け上がったきゅうり、にんじん、セロリ。
今日も美味しくいただきます。
夏場は6時間くらいで漬かりますが、寒くなるとなかなか塩が入らないので真冬だと10時間くらいかかります。朝入れ忘れると今日のぬか漬けは無しということになりますToT
最近気合を入れてぬか床の容器をサイズアップ。

野田琺瑯の7ℓから10ℓへ。
大して変わらないように見えますが間口も広くなって使いやすくなりました。3ℓの差はかなりあるな。ぬか量が容器の6割ほどになってしまったので、8割までは増やしたい。
一度に増やすと味が落ちるので少しづつ時間をかけて増やすことにします。
ホーローは使い勝手が良いので7ℓの方は何かで活用します。
今日の桜島
おととい9月30日お昼頃2800mまで噴煙が上がりました。気付かなかったのですが・・・。
今日はいつものように静かに噴煙を出しています。
