オリーブの木

2022年12月14日

ふるさと納税で岡山県瀬戸内市からオリーブの苗木が届いたのは今年の2月。

30㎝ほどの、まだ枝のような苗木が4本。

イタリア原産のルッカ種とアメリカ原産のセントキャサリン種が2鉢ずつ来ました。。

オリーブは自家結実しにくいので、2種類以上の品種を一緒に育てるんだそうです。

これは4月の写真。この場所に少し慣れて、20㎝くらい伸びてきたところ。

肥料を与えて、支柱を立て、あまり水は要らないらしいので2、3日に一度ほど天気を見ながらあげていました。

そしてこれが現在。7か月経ちました。

かなり育ちましたよ!

1m以上にならないと花は咲かないらしいので、来年の春にはきっと花芽が付いてくれると思います。楽しみ!

昨日、鹿児島市の西隣りの日置市でオリーブの収穫が最盛期を迎えていると言っていたので、来年の今頃に何粒かの実が採れたら塩漬けにしよう!とか皮算用的な妄想をしてしまいました。

オリーブとは

モクセイ科なので花はキンモクセイの花に似ている白い花が咲く。

紀元前700年頃古代ギリシャはオリーブの栽培で国力を蓄えるほど、古くから重要な油糧作物として重宝してきました。

旧約聖書やギリシャ神話にも登場し「太陽の樹」や「生命の樹」などと言われ、神聖なものとして扱われています。

実から採れるオイルはとても貴重なものだったのでしょう。

花言葉は「平和」「安らぎ」「知恵」「勝利」。

アテネオリンピックの時、金メダルだった野口みずき選手にオリーブの葉冠が授与されていましたよね。勝者を称える象徴です。

神聖なる木が家にあったら何か幸運が舞い込んで来るかもしれません。

今日の桜島

今日の最高気温は29℃、最低気温は20℃。

雲は多めですが気持ちの良い秋晴れです。

風は西風、桜島の東側の垂水市に灰が流れています。

生活

Posted by ハレ