日本酒と肴

2022年12月14日

以前はよく飲んでいた日本酒を久しぶりに購入。

三重県の「作(ざく)」雅乃智(みやびのとも) 純米大吟醸 中取り 1.8L 税込み4620円。

最近ラベルが変わった。

濃厚で酸が効いた輪郭のはっきりとしたお酒。

日本酒は1升瓶が3000円前後で買えるものが多いので、この「作」は若干高めな方だけど、純米大吟醸でこの味わいはかなりお得。

2016年のG7伊勢志摩サミットで「作」が振舞われた影響で急に人気が出てなかなか買えない時期があったけれど、ここ何年かで戻ってきて良かった。

日本酒はアルコールが少し高めの16%くらい。

これからの季節は熱燗も良いけれど、私のお気に入りはロック。

氷で少し当たりが柔らかくなって飲みやすいから。

そんなの邪道だという人もいるとは思うけどかなりお勧め。

和食のお店に行くと日本酒と一緒に和らぎ水を出してくれるけど、お酒を飲んだらたまに水を飲むなんて私にはちょっと難しい。

あまり酔い過ぎないための配慮なんですけどね。

そして日本酒にはどんな肴が合うのか、結論から言うと何でも合います。

和食はもちろん洋食、中華などどんなものにも寄り添ってくれるんです。

その中でも特に合うのは、「だし」と「発酵食品」。

だしって料理じゃないけど、例えばおでん。

じっくり煮込んだおでんはだしが効いてて最高に合います。でももっとピンポイントで言うとおでんの汁が合う。

あとだしの効いたお味噌汁も。

汁だけで十分日本酒が美味しく飲めます(笑)

そして「発酵食品」。

ぬか漬け、キムチ、イカの塩辛、チーズなど何でも合います。

発酵には発酵が合う。

チーズもチェダーやゴーダなども合いますが、一番お勧めはウオッシュタイプのエポワス。

フランスのブルゴーニュ地方のチーズで普通はブルゴーニュワインと合わせますが、なぜか日本酒にピッタリとマッチ。

夫が飲むブルゴーニュワインのお供で買ってあったのを拝借したのが始まり。

少しぬか漬けのような香りがして多少癖はありますが、ハマります。

スーパーでは売ってませんが、ネットでは簡単に手に入りますよ。

チーズでもう一つ。

クリームチーズはワサビと醬油で刺身のように食べると相性抜群です。

今日の桜島

今日も静かな一日でした。

相変わらず噴煙は上がってますが。

料理

Posted by ハレ