節約に努める
最近は食料品のほとんどが値上がりしていて大変です。
家計を考えると、質を落とすか、量を減らすかみたいな究極の選択に迫られます。
旬の野菜は栄養価が高く値段は安いはずなのに、白菜1/4カットが税込みで105円。丸ごと1個買ったら400円!
キノコ類も工場野菜なので燃料のせいで値段が上がってます。
でもやっぱり旬の野菜が一番安いので、中でも安く使い勝手の良い物をまとめ買い。
今日は、キャベツ158円、菜の花108円、ほうれん草158円を買いました。近くのイオンの地場産コーナーの物。
安くはないですが、早生キャベツはとても大きく、ほうれん草は根本が太く鮮やかなピンク色の物が手に入りました。
こんな時聞こえてくるのは、私が大好きな料理研究家の有元葉子さんの言葉。
「だれも教えなかった 料理のコツ」という本があるのですが、色々なアドバイスが詰まった一冊です。
そこに、野菜はどんどん鮮度が落ちるので買ってきたまま冷蔵庫にしまってはいけないと。
葉物野菜はすぐによく洗って泥を落とし、物によってはサッと茹でて冷蔵庫や冷凍庫で保存。
手間はかかりますが鮮度は大切。栄養価にも関わります。
とにかく、安い時にまとめ買い、上手に保存、そして計画的に使い切る。
無駄にしないこと、これが節約の第一歩ですね。
物価高はしばらく続くと思うので、家の中でも色々と見直して対策していこうと思います。
今日は、菜の花を茹でて辛子醤油和えにしよう。あとキャベツはざく切りで塩もみにしてサッとゴマ油で。ほうれん草は軽く湯がいて明日ナムルにでもしようかな。
今日の桜島
午後からは雨が降り出しました。
気温18.5度、膣度89%。