中秋の名月
まだ暑い8月の終わり頃に日が短くなったことに気づき、「そうか、秋分の日は昼と夜が同じ長さになるんだから短くなるはずだ」なんて理屈っぽいこと思ってたら、あっという間に朝夕が涼しかったり空が高くなってたり。
そう、秋なんですよね。
空が高く感じるのは、湿度が低くなって空が青く見えたり、低い位置に発生する入道雲に代わり、高い位置に発生するいわし雲やうろこ雲などの巻積雲になるから。
夏の間、汗や湿度やらでゴワついてた髪も、少しサラッとしてきて何だかテンションも上がります。

9月10日は中秋の名月、そして満月です。
そしてその満月がこちら

どうです!すごいでしょ!
天体望遠鏡のレンズにスマホを近づけて撮りました。
これがなかなか難しくて、こんなにきれいに撮れたのは初めて!
でも実際はキラッキラッの黄金色に輝いているんだけど、スマホ通すと何故かモノトーン。
超残念。
なので、望遠鏡から見えるそのままを画像にする方法をただいま絶賛模索中。
それができたら色々な惑星も撮りたいと思ってます。
中秋の名月とは
9月の満月を「中秋の名月」だと思いがちですが、旧暦が絡んでくるんですよね。
旧暦で秋は7、8、9月のこと。その真ん中の8月を中秋と呼んでいたそう。
秋になると空気も澄んで月がきれいに見えるので、旧暦の8月15日(満月)は中秋の名月となったようです。
現在の月の満ち欠けとは若干ずれがあり、中秋の名月と満月が重なるのは来年の2023年までで、次に重なるのは2030年です。
人類が膨大な時間を費やし、地球が公転や自転していることや細かなサイクル等に気付いたことを考えると、偉大過ぎてもはや神がかっているとしか言いようがありません。
今日の桜島

台風12号の影響で風が強いです。(洗濯物、外に干せなかったー)
灰が山の南斜面を覆っています。麓は見えませんが住民の方々がどんな生活をしているのか想像すると、心配・・・。